2011年09月25日
秋空の中、「さかいで塩まつり」無事終了。
今日、当会は総勢12名がローテーションを組み、入場受付業務と
女性専用トイレの見守り、乳幼児おむつ交換場所の見守りと奮闘。
お昼を迎えるにつれ、お客様が増加し受付業務も最高潮を迎える。
そんな中、私たちやお客様が思わず見とれた光景2枚のご紹介。
1・(アクロバット飛行)
爽やかな秋空に向かって、爆音たくましく
「垂直急上昇」し、今まさに「急降下」を行う
瞬前の小型機。
この圧倒的なスケールに、思わずお客さまも
受付業務の我々も、「ホー」の感嘆のため息が。
2.(久米流砲術隊)
日本晴れの秋空に向け、見事なる発砲音と硝煙。
「ズド~ン」という、腹にしみる発砲音に、周囲を
固めるお客様達も、「スゲ~」との声が。
発砲音が生じるたびに場内のお客様が、思わず
振り返っていたほど。
(受付業務の当会員)
続々と増加するお客様に対し、緊張する会員。
黒いポロシャツを着ているのが、受付リーダです。
彼女が、「わが会の荒廃、この一戦にあり」と、
言ったかどうかは定かではありません。
この後、彼女達は相応のパニック状態となります。
(写真班?は、スタコラサッサと現場を離れる。)
当会の本日の業務結果。
①受付業務:上記のとおり。(涼風に泣かされました。)
②女性トイレ見守り:女性陣から好評だったとのこと。
(但し、たまに男性の方が入られようとした報告あり)
③乳幼児用おむつ交換場所見守り:おむつ交換よりも、愚図る幼児を
宥める役目が多かったそうです。
④場内での案内役:迷子相談3件。3件とも迷子センターへご案内。
いずれも無事解決しました。
女性専用トイレの見守り、乳幼児おむつ交換場所の見守りと奮闘。
お昼を迎えるにつれ、お客様が増加し受付業務も最高潮を迎える。
そんな中、私たちやお客様が思わず見とれた光景2枚のご紹介。
1・(アクロバット飛行)
「垂直急上昇」し、今まさに「急降下」を行う
瞬前の小型機。
この圧倒的なスケールに、思わずお客さまも
受付業務の我々も、「ホー」の感嘆のため息が。
2.(久米流砲術隊)
「ズド~ン」という、腹にしみる発砲音に、周囲を
固めるお客様達も、「スゲ~」との声が。
発砲音が生じるたびに場内のお客様が、思わず
振り返っていたほど。
(受付業務の当会員)
黒いポロシャツを着ているのが、受付リーダです。
彼女が、「わが会の荒廃、この一戦にあり」と、
言ったかどうかは定かではありません。
この後、彼女達は相応のパニック状態となります。
(写真班?は、スタコラサッサと現場を離れる。)
当会の本日の業務結果。
①受付業務:上記のとおり。(涼風に泣かされました。)
②女性トイレ見守り:女性陣から好評だったとのこと。
(但し、たまに男性の方が入られようとした報告あり)
③乳幼児用おむつ交換場所見守り:おむつ交換よりも、愚図る幼児を
宥める役目が多かったそうです。
④場内での案内役:迷子相談3件。3件とも迷子センターへご案内。
いずれも無事解決しました。
Posted by 坂出在宅福祉研究協会 at
20:26
│Comments(0)
2011年09月21日
9月25日「第20回さかいで塩まつり」
最近の当会は、「さかいで塩まつり」への参加準備で大忙し。
昨年は、天候に恵まれたためか、当会が受け持った「受付」は、
それこそ、てんやわんやで、猫の手も借りたかった状況だった。
今年は「東北大震災復興支援」の名のもとに開催されることに。
当日は、復興支援活動時に実行委員会が現地で撮影した、
写真の展示会も同時に行われます。
イベントの一部
(坂出つうけんの会によるシールラリー)
子供(学生)対象に、団扇の裏に5色の
色貼り印があり、会場内5か所で1色ずつ
貼ってゴールすると、お菓子のつかみ取り
が出来る仕組み。
(WP曲技飛行競技チームによる曲芸飛行)
当日、13時30分より30分間、会場内から
見る事が出来ます。
ハラハラ、ドキドキを楽しんでください。
(会場案内チラシ)
当会は、今年も「受付業務」と「場内案内役」
を受け持つこととなりました。
「受付」では、左記のチラシ、場内グルメ案内
等の資料をお渡しさせていただきます。
また、場内に於いてはトイレ等の場所案内、
各イベント時間のご案内もさせていただきます。
「坂出塩まつり」実行委員会は、昨年の経験を生かし、駐車場を広くとり
県内外からの皆様方のご来場をお待ち致しております。
当日も昨年同様、天候に恵まれますように。
昨年は、天候に恵まれたためか、当会が受け持った「受付」は、
それこそ、てんやわんやで、猫の手も借りたかった状況だった。
今年は「東北大震災復興支援」の名のもとに開催されることに。
当日は、復興支援活動時に実行委員会が現地で撮影した、
写真の展示会も同時に行われます。
イベントの一部
子供(学生)対象に、団扇の裏に5色の
色貼り印があり、会場内5か所で1色ずつ
貼ってゴールすると、お菓子のつかみ取り
が出来る仕組み。
当日、13時30分より30分間、会場内から
見る事が出来ます。
ハラハラ、ドキドキを楽しんでください。
(会場案内チラシ)
を受け持つこととなりました。
「受付」では、左記のチラシ、場内グルメ案内
等の資料をお渡しさせていただきます。
また、場内に於いてはトイレ等の場所案内、
各イベント時間のご案内もさせていただきます。
「坂出塩まつり」実行委員会は、昨年の経験を生かし、駐車場を広くとり
県内外からの皆様方のご来場をお待ち致しております。
当日も昨年同様、天候に恵まれますように。
Posted by 坂出在宅福祉研究協会 at
21:53
│Comments(1)