2010年12月31日
テーマは「内より外へ」※後半期
sa今年度は、在宅介護者である私が落ち込んだ年でもあった。
県外生活が長く、かつ営業を長年やっていた所へ、家庭の中
での生活が多くなった。正直、母に対する葛藤もあったが、
なによりも、社会から遠のいた孤独感に悩んだ。
そんな時、温かいエールを送ってくれたのが「尾張」の友人であり、また
「讃岐」の同窓生であった。
(瀬戸内芸術祭・犬島にて)

8月:同窓生が運営する「塩飽山の会」の
メンバーの方と犬島へ。(旧精錬所跡)
見ず知らずの方達との会話を楽しみ、
かつ、自然の雄大さに感動!
(家の近くの緑地帯公園で)

10月:天気のいい日は、母と散歩を楽しむ。
母は車いすを使用するが、100m程度
なら歩行が可能。このため、公園の芝生
を歩く練習を兼ね、切り株で休憩中。
(散歩途中で見つけた、ひまわり)
10月なのに、なぜか「ひまわり」が咲いていた。
ちょっと小ぶりの「ひまわり」。
母も私も思わず、「まあ、可愛い!」と立ち止まる。
太陽の光を浴び、風を感じ、自然を楽しむ散歩。
(初冬のかんぽの宿で)
12月:メニエール症候群の叔母夫婦と一緒に、
在宅介護2家族が集まり、かんぽの宿へ。
叔母夫婦は在宅介護後、初めての外泊。
美味しい料理、温かい温泉。そして雑談。
東京から小姑も駆けつけ、料理に舌鼓。
来年の春も、同じ所で今度はお花見を約束する。
叔母曰く、「目標が出来たな。それまで頑張るぞ!」
今年は、この言葉が締めくくりとなりました。
県外生活が長く、かつ営業を長年やっていた所へ、家庭の中
での生活が多くなった。正直、母に対する葛藤もあったが、
なによりも、社会から遠のいた孤独感に悩んだ。
そんな時、温かいエールを送ってくれたのが「尾張」の友人であり、また
「讃岐」の同窓生であった。
(瀬戸内芸術祭・犬島にて)
8月:同窓生が運営する「塩飽山の会」の
メンバーの方と犬島へ。(旧精錬所跡)
見ず知らずの方達との会話を楽しみ、
かつ、自然の雄大さに感動!
(家の近くの緑地帯公園で)
10月:天気のいい日は、母と散歩を楽しむ。
母は車いすを使用するが、100m程度
なら歩行が可能。このため、公園の芝生
を歩く練習を兼ね、切り株で休憩中。
(散歩途中で見つけた、ひまわり)
10月なのに、なぜか「ひまわり」が咲いていた。
ちょっと小ぶりの「ひまわり」。
母も私も思わず、「まあ、可愛い!」と立ち止まる。
太陽の光を浴び、風を感じ、自然を楽しむ散歩。
(初冬のかんぽの宿で)
在宅介護2家族が集まり、かんぽの宿へ。
叔母夫婦は在宅介護後、初めての外泊。
美味しい料理、温かい温泉。そして雑談。
東京から小姑も駆けつけ、料理に舌鼓。
来年の春も、同じ所で今度はお花見を約束する。
叔母曰く、「目標が出来たな。それまで頑張るぞ!」
今年は、この言葉が締めくくりとなりました。
Posted by 坂出在宅福祉研究協会 at
18:20
│Comments(0)