2009年01月26日
まとめて活動報告を。
お久し振りです。久々のブログです。
サボった分、昨年の活動も含めて報告。
1.昨年10月26日(日)
西部小学校体育館での「福祉の集い」に参加。

「車椅子」の自走体験指導。
当日はあいにくの雨天。
館内での指導となりました。
このため、盛り上がりも今ひとつ。
他のボランティアグループが行った、
「AED」を使っての心肺蘇生法に挑戦。
これ結構、力と持続力が必要です。
2.昨年11月 2日(日)
市内の特別養護老人ホームでのバザー応援。

他のボランティアの方達と一緒に、
「いなり寿司」を調理しました。
テキパキと女性陣がこなしています。
男性陣はオタオタ。自然と外野へ。
そして迎えた2009年!

わが会のメンバーも「高齢化」という宿命を背負っています。
今年は我会の「若返り活動」が、切実なテーマとなります。
ほかのボランティアグループとの交流や、情報交換も
必要となるでしょう。
ことしの合言葉。「Yes We Can」
サボった分、昨年の活動も含めて報告。
1.昨年10月26日(日)
西部小学校体育館での「福祉の集い」に参加。
「車椅子」の自走体験指導。
当日はあいにくの雨天。
館内での指導となりました。
このため、盛り上がりも今ひとつ。
他のボランティアグループが行った、
「AED」を使っての心肺蘇生法に挑戦。
これ結構、力と持続力が必要です。
2.昨年11月 2日(日)
市内の特別養護老人ホームでのバザー応援。
他のボランティアの方達と一緒に、
「いなり寿司」を調理しました。
テキパキと女性陣がこなしています。
男性陣はオタオタ。自然と外野へ。
そして迎えた2009年!
わが会のメンバーも「高齢化」という宿命を背負っています。
今年は我会の「若返り活動」が、切実なテーマとなります。
ほかのボランティアグループとの交流や、情報交換も
必要となるでしょう。


Posted by 坂出在宅福祉研究協会 at 00:03│Comments(0)