2009年11月29日
蜘蛛その後
先月の「気になる蜘蛛」を見て頂いた知人から、
「蜘蛛は、夜間に巣を造るのでは?」と尋ねられた。
ま、確かに調べてみると、蜘蛛は夜行性とのこと。
事実、前日はボロボロだったはずの巣が、
翌日には立派な巣に仕上がっているのを、何度も見ている。
今月の25日、午前中に巣を修復しているところを見つけた。
10時36分
前夜の降雨で綻びた巣の、
横糸を張っている最中の蜘蛛子さん。
巣の上部は、まだ未完成です。
11時07分
ゆっくりとしたペースで動き、
殆ど完成間際まで来ています。
先月の写真の巣と比べても、
整然とされ、健全な蜘蛛の巣と同様な巣です。
11時21分
なんということでしょう!
立派なマイホームが
出来上がったではありませんか!
この1ヶ月間、彼女を観察していて感心したことがある。
彼女の「学習力」と言うべきか、「リハビリ力」と言うべきか…。
今月の初めごろまで彼女が造る巣は、横糸の間隔が開き過ぎて
縦糸ばかりが目につき、三角形の集合体の様な巣であった。
それが僅か1か月足らずで正常な巣を造り出した。
それも前足(?)が2本足りない体で。
蜘蛛の様な小さな生物でも、日々の生活の中で「改善」を行う
「知恵」があるのだろうか?哺乳類ならともかく…。
どの様なシステムが働くのだろうか?生命の神秘?
「蜘蛛は、夜間に巣を造るのでは?」と尋ねられた。
ま、確かに調べてみると、蜘蛛は夜行性とのこと。
事実、前日はボロボロだったはずの巣が、
翌日には立派な巣に仕上がっているのを、何度も見ている。
今月の25日、午前中に巣を修復しているところを見つけた。
10時36分
前夜の降雨で綻びた巣の、
横糸を張っている最中の蜘蛛子さん。
巣の上部は、まだ未完成です。
ゆっくりとしたペースで動き、
殆ど完成間際まで来ています。
先月の写真の巣と比べても、
整然とされ、健全な蜘蛛の巣と同様な巣です。
11時21分
なんということでしょう!
立派なマイホームが
出来上がったではありませんか!

この1ヶ月間、彼女を観察していて感心したことがある。
彼女の「学習力」と言うべきか、「リハビリ力」と言うべきか…。
今月の初めごろまで彼女が造る巣は、横糸の間隔が開き過ぎて
縦糸ばかりが目につき、三角形の集合体の様な巣であった。
それが僅か1か月足らずで正常な巣を造り出した。
それも前足(?)が2本足りない体で。
蜘蛛の様な小さな生物でも、日々の生活の中で「改善」を行う
「知恵」があるのだろうか?哺乳類ならともかく…。
どの様なシステムが働くのだろうか?生命の神秘?
Posted by 坂出在宅福祉研究協会 at
00:24
│Comments(0)