あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
坂出在宅福祉研究協会
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年09月12日

薬と医師(その2)

この「薬」の副作用による弊害については、
先月に名古屋の知人からも報告があった。

 お昼寝中の「ミー」ちゃん
 

 「足」のことは気にしていません。
                 
知人も名古屋で、母親の介護に携わっているが、
身体が硬直しだしたので、認知症専門医で見てもらったところ、
「薬」の摂取量と、副作用に問題があった、とのこと。
 やっとかめだがニャー(おひさしぶり)
  (名古屋弁)
 遊びにきたニャン 
 
 かまんかニャ?(四国弁?)
           
私や知人の反省点は、今まで「薬」に対して無頓着であった事。
母は、3~4年前から心療内科を受診しており、当時、私も「薬」を取りに
行ったが、まさに「薬」袋が「立つ」状態であった事を覚えている。
              
 
 得意の「ゴロニャン」ポーズ
             
             
             
恥ずかしい話し、「年寄りは、こんなものだろう。」と思い込んでいた。
病院を転々とし、今の医師から「毎週状況報告をして下さい。」と言われ、
初めて騒ぎ出す始末。
                            
過去の医師を責めるつもりは無い。
医師とのコミュニケーションを、積極的に家族がしなければいけないと思う。


 「Z、Z、Z…」
         
 たわけ!起すなよ!!
 (名古屋弁⇒関西系の、あほんだら、かな?)
                             
あの時以来、母の通院時には毎回同席するようにしている。

  


Posted by 坂出在宅福祉研究協会 at 21:24Comments(2)